
第26回シーフード料理コンクールへの多数のご応募、誠にありがとうございました。
応募総数は、両部門合わせて1,720作品。
この中から書類審査を通過した作品が、
最終審査に進みます。
2025年12月13日(土)服部栄養専門学校で
開催される最終審査の結果は、
後日WEBサイトにて発表します。
20分でおいしい
おさかな料理
魚料理は むずかしくない!
誰でも作れるおさかな料理
仙台医健・スポーツ専門学校
調理師科1年
ホッキガイ、シラス
原発事故の影響で消費が減少して
しまった福島県の海産物のおいしさを知って欲しいです。
常磐大学 人間科学部
健康栄養学科1年
イワシ、シラス
茨城県で獲れる魚で栄養価が高く、
値段も手ごろです。
東京都立農業高等学校
食物科3年
カツオ
カツオは、初鰹、戻り鰹と長い
期間に味わえる唯一の魚だから
です。
修文学院高等学校
食物調理科2年
クラゲ、エビ、ホタテ、モズク
一般的にあまり食べられていないと
思ったので、ぜひクラゲのおいしさ
を知って、食べてほしいと思った
からです。
三重県立相可高等学校
食物調理科3年
タコ、ヒジキ、アオサ
この機会にタコを使った料理を
考えて挑戦してみたかったこと、
三重県ではほかにもアオサや
ヒジキも獲れます。
坂出第一高等学校
食物科1年
タイ
タイの刺身用柵が身近に購入できる
ため作りました。
東筑紫短期大学
食物栄養学科1年
アンコウ
地元、下関漁港の水揚げが日本一の
あんこうをもっと身近においしく
食べてもらいたいです。
マナビヤ宮崎アカデミー
調理師専攻科2年
アジ
地元、宮崎で獲れるアジが冷や汁に
あうのでおすすめです。
おさかなの
1汁1おにぎり
具材に魚介藻類を使った
汁物とおにぎり
東京都
タラ
傷のある魚を切り身にして冷凍便で
届けてくれる業者さんと出会い、
フードロスを減らす工夫に共感。
届いた新鮮なタラをおいしく活用
しました。
石川県
ヤリイカ、アマエビ
橋立漁港では甘エビやイカ、
わかめが豊富に獲れます。
このおいしさを手軽に味わえる
ように考えました。
静岡県立下田高等学校
普通科2年
サンマ、カツオ、天草
西伊豆は秋刀魚漁が盛んで、
私の家庭の味です。塩鰹は田子の
特産品で鰹の旨みが凝縮されて
います。天草も身近な食材で、
涼しげで喉越しがよいです。
三重県立明野高等学校
生活教養科2年
タイ、カレイ、アオサ
カレイや伊勢まだいはお店で
よく見る身近な食材なので、
作りやすいと思いました。
静岡県立下田高等学校
普通科1年
アジ、カワノリ、サクラエビ
静岡で獲れるアジ、川のり、
桜えびを地元以外の人たちにも
知ってもらいたいと思いました。
山口大学教育学部附属
光義務教育学校3年
アイゴ
低・未利用魚のバリ(アイゴ)は、
山口県にも生息し、新鮮なものは
刺身で食べても美味しいですが、
漁業関係者が扱いに困っていると
知り、命を無駄にしないおいしい
レシピを考えました。
大分県
メジロザメ
大分県(特に佐賀関)では、近年
サメが来遊し、漁業被害が
見られます。そのため、サメを
簡単に手に入る食材と合わせて、
おいしく食べてもらいたいです。
宮崎県立富島高等学校
生活文化科3年
タイ、カンパチ
宮崎県が誇る「みやざきのさかな」
に選ばれているタイとカンパチを
おすすめしたいです。
20分でおいしい
おさかな料理
魚料理は むずかしくない!
誰でも作れるおさかな料理
調理師専門学校・高等学校調理科・栄養専門学校・短期大学・大学で専門的に調理・栄養を勉強している食のプロを目指す学生、および漁業関係推薦の同学生。
※なお、高等学校の学生で将来食のプロをめざしている学生は、任意でエントリー可。下記の魚活チャレンジ部門と自由選択。
テーマに沿った一品料理。丼、汁物、麺類も可。
Q&Aもチェック!
おさかなの
1汁1おにぎり
具材に魚介藻類を使った
汁物とおにぎり
プロを目指す学生部門以外の学生で小・中・高・大・専門学生等と一般の方(プロアマ問わず)、および漁業関係推薦の方。
汁物1つとおにぎり1個をセットで作ること。※応募時の写真は汁物とおにぎり、一緒にお撮りください。
混ぜ込みや焼きおにぎりも可。ただし、炊き込みごはんで作るおにぎりは不可。
Q&Aもチェック!
国内在住で12月13日(土)実技審査・表彰式に参加可能な方。高校生以下の方は、保護者または指導教諭の引率が可能である方。
国産魚介藻類(地元や身近な魚・貝・海藻類、プライドフィッシュ*1や 低・未利用魚等*2を参考に、入手可能なもの)を使用する。
試食審査(12月)に披露できる食材を使用する。
*1 プライドフィッシュ…
各都道府県のJFグループが自信をもって勧める、漁師自慢の魚
《プライドフィッシュ》をホームページにて公開中。全国のプライドフィッシュはこちら
*2 低・未利用魚…
基本的に低・未利用魚と呼ばれる魚はありませんが、流通の都合上、①数量やサイズの不揃い、②キズがある、③知名度が低かったり、地域によって馴染みのない魚 などの理由で価格が低くなったり、流通しづらい魚がそのように呼ばれている。
(1)書類審査
プロを目指す学生部門、魚活チャレンジ部門で計16名以内を選定します。審査通過者には2025年11月12日(水)までにご連絡いたします。
(2)実技審査
審査通過者による実技審査を2025年12月13日(土)服部栄養専門学校にて行い、受賞作品を決定します。
※実技審査出場者ご本人の往復交通費を本会規定により支給します。宿泊については、本会の指定施設(大塚・池袋の宿泊施設を予定)を利用していただきます。
※実技審査時に写真撮影用と審査委員試食分も作成いただきます。(材料手当あり)
詳細は、書類審査通過者に別途ご案内します。
(3)選考・審査基準
プロを目指す学生部門、魚活チャレンジ部門は、各部門のテーマに沿って、以下の項目について総合的に採点します。
(4)表彰式
2025年12月13日(土)※実技審査の詳細は、通過者に別途ご案内します。
会場:服部栄養専門学校(東京都渋谷区)
服部 津貴子
(服部栄養料理研究会会長)
さかなクン
(国立大学法人東京海洋大学名誉博士・客員教授、
農林水産省お魚大使、
JF全漁連 魚食普及推進委員)
井上 幸洋(割烹井上 代表取締役)
関口 智幸(学校法人服部学園 服部栄養専門学校西洋料理主席教授)
田口 道子(管理栄養士・料理研究家)
平沢 裕子(産経新聞東京本社 編集局 文化部 記者)
馬渕 知子(マブチメディカルクリニック院長、学校法人食糧学院 学院長)
三浦 秀樹(全国漁業協同組合連合会 常務理事)

2025.7.11更新
レシピは一人一作品の応募でしょうか?
レシピは何通でもご応募可能です。みなさまのアイディアレシピをお待ちしております。また、グループ複数名で考えたレシピのご応募も可能です。但し、実技審査は代表の方おひとりに調理していただきますので予めご了承ください。応募時は、代表者1名のお名前をご記入ください。
材料は国産魚介藻類とありますが、缶詰も使用可能でしょうか?
原材料の魚介藻類が国産であれば使用可能です。
調理時間について教えてください。
材料の計量時間は審査に含まれません。また、出汁を作る方は各部門調理時間の中で行ってください。市販のものを活用しても構いません。
プロを目指す学生部門でごはんを使用する場合について、詳しく教えてください。
玄米やもち麦などをまぜて炊飯したものを使用することも可能です。炊飯時に調味料や具材を入れたりするなどの事前調理が必要なものは、調理時間の中でできるものでお願いします。
魚活チャレンジ部門のおにぎりに使用するごはんについて、詳しく教えてください。
魚活チャレンジ部門のおにぎりに使用するごはんは、玄米やもち麦などをまぜて炊飯したものを使用することも可能です。炊飯時に調味料や具材を入れたりするなどの事前調理が必要なものはNGです。
シーフード料理コンクールイメージキャラクターのご紹介です。
いわっち
バンダーナプクプクの友達。
おいしく食べられたいと願っている。
ぼーっとしているように見えるが実は成績優秀なイマドキの子。フライになりたい。
バンダーナプクプク
さかなクンの友達。
おさかな料理人を目指して修行中。
まじめで努力家。現在、神経締めの本を愛読中。プライドフィッシュにハマっている。
エビーヌ
バンダーナプクプクの友達。
おいしく食べられたいと願っている。
派手に見えるが、穏やかな性格でめんどうみがよい。えびレシピがたくさんありすぎて悩み中。