文字サイズ

プライドフィッシュ

menu

全国のプライドフィッシュ

秋田県

秋田ハタハタ


旬:11~12月

秋田の県魚は、淡白な身と弾ける卵が自慢。
わずか1ヶ月だけ沿岸の漁場を沸かす、神の魚

プライドストーリー

焼いても煮ても、鍋にしても、絶品。
淡白な味わいとツルッとした舌触りがクセになる!

 「ハタハタがないと正月が迎えられない」と言うほど、秋田県民の生活に密着してきた魚。漢字では「魚」へんに「神」で、「鰰」。普段は全く姿を見せない魚が、正月前に突然、大群で押し寄せてくることから、神様の恵みの魚であるとした敬意の証です。秋田のハタハタは、魚体の大きさが特徴。火の通りがよく、馬の息でも煮えると言われるほど。熱が入れば骨と身が簡単に離れるため、大変食べやすい魚です。漁期は、11月後半から12月にかけてのごくわずかな期間。昔は、この時期に大量に漁獲したため、秋田県民は早く、美味しく、たくさん食べられる料理法を生みだしました。片面約4分で焼き上がる塩焼き、醤油・酒・みりん・砂糖でサッと煮付けた醤油煮は、秋田を代表する郷土の味。また、ハタハタを醗酵させて造る漁醤「しょっつる」を使って、さらにハタハタを炊く「しょっつる鍋」はその旨味を存分に堪能できる、とっておきの料理です。そして極めつけは、メスが抱える「ブリコ」(卵)。独特の粘りとプチプチとした食感、口に弾ける豊かな風味は、まさに神の恵み。ハタハタでしか味わうことのできない逸品です。その他にも、お米と一緒に発酵させた「ハタハタ飯寿司」や、干物、塩漬け、糠漬け、麹漬けなどの加工食品も、古くから保存食として親しまれてきました。近年も、さまざまな調理法が生み出されています。ぜひ一度、秋田ハタハタをご賞味ください。

※クリックして拡大

水揚げ漁港や漁法

かつての危機を乗り越えて、資源を回復。
自慢の味を守るため、さまざまな取り組みが続く

 かつて年1万トンを越えるほどだった秋田県のハタハタ漁獲量は、昭和51年をピークに減少。日本海の水温の変化や、地域によっては産卵量に対する藻場(産卵できる場所)が不足していたといったことが原因だった言われています。その危機的状況に際し、漁師たちが下した決断が、3年間の禁漁でした。平成4年9月から平成7年9月まで、全面的に禁漁を実施したのです。解禁後も、漁獲量に上限を設定したほか、禁漁区の拡大や操業期間の短縮など、厳しい管理のもとで漁業を行っています。さらに平成11年には、青森、秋田、山形、新潟県の関係漁協の間で、北部日本海海域ハタハタ資源管理協定を締結。漁獲してよいサイズを決めるなど、さまざまなルール化が図られました。秋田県内では、さらに厳しい漁業調整規則による制限を設け、資源管理を徹底化しています。
 また、規制を設けるだけでなく、ハタハタが産卵・孵化しやすい環境を整えたり、種苗生産と放流も実施。今後のさらなる安定化に向けて、さまざまな取り組みが続けられています。

※クリックして拡大

おいしいお店・買えるお店・レシピ レシピ 直営店 泊まれるお店 プライドフィッシュ取扱店

お店をもっと見る

その他秋田県のプライドフィッシュ