はじめまして!マリン・エコラベル・ジャパンです!

MEL(メル)マリン・エコラベル・ジャパンとは
MELは水産エコラベルです。海の恵みと生き物が未来に続く管理のもとで仕事をしている生産者(漁業・養殖業)や加工・流通業者を認証し、その製品にMELマークを付けて売り場に出す仕組みです。MELマークの付いた製品を消費者の皆様に選んで買ってもらうことで生産者と消費者がともに環境や資源・生態系を守り、水産業や魚食文化の 持続的な発展をとげることを目指しています。

なんでひつようなの?

MELは国際的に認められています

※MELは漁業、養殖、流通・加工認証を網羅しています。
※FAOとは国際連合食糧農業機関(こくさいれんごうしょくりょうのうぎょうきかん、 Food and Agriculture Organization of the United Nations、FAO)の略称です。すべての人々が栄養ある安全な食べ物を手にいれ健康的な生活を送ることができる世界を目指す機関です。
※GSSIとは漁業や養殖業そのものの持続可能性を審査するものではなく、認証プログラムがFAOのガイドラインを満たしているかを確認しています。
海と魚食文化を守るためにMELがしていること

MELのサカナがみんなのもとに届くまで

生産者・取り扱い事業者のうち、どこかひとつ欠けてもお店で水産物にMELマークを貼ることができません。
もっと増えていくMELマーク付きの水産物

コロナ禍の影響から「新常態」とも表現される今、MELの活動は本格的に期待され、注目されるものと考えています。活動3年目にしてGSSIの承認を得てから1年を迎え、2020年には新規格での認証が約80件、取得希望も100件超となっています。MELマークの付いた水産物は皆さんの目に触れる機会はまだ少ないかもしれません。しかし、MELの認証数の伸び率を見ると近い将来、スーパーや小売店でもっと日常的にMELマークを見る日がやってきます。その時はぜひMELマーク付きの水産物を選んでみてください!消費者の皆様に選んで買ってもらう事で、環境・資源・生態系を守りながら水産業と魚食文化を未来へつないでいくことができます。
MEL認証を取得している事業者さんを一部ご紹介します!
