文字サイズ

プライドフィッシュ

menu

全国のプライドフィッシュ

京都府

京のずわいがに


旬:11~3月

極寒の海で鍛えられた大きな体。
殻の中にぎゅっと詰まる身は至高の味

プライドストーリー

鮮度維持、資源保護など漁師の熱い思いが詰まる高級食材。
緑のタグは京都府産ずわいがにの証

 極寒の日本海で育つ京のずわいがに。締まった身はぷりぷりとして抜群の食感で、口に含むと広がる甘みが特徴です。
 京都府では、間人(たいざ)ガニや舞鶴かにといった、日本海側で漁獲されるずわいがにの中でも特に名の通ったブランドがにを生産しています。漁獲は小型船で行い、漁場も近く日帰り操業が可能なため高鮮度を維持できます。さらに、ミズガニ(※)の保護など資源管理の取り組みも欠かさず、資源量の維持・増加において一定の成果を挙げています。
 次の世代に繋ぐ持続的な漁業をめざし、資源量を管理しながら漁獲されるずわいがに。味だけでなく、漁業者の熱い思いとこだわりを噛み締めることができる、まさに「プライドフィッシュ」と呼ぶにふさわしい逸品です。
 京都府で漁獲された雄のずわいがには、緑色のタグが付けられ、表面には「京都」、裏面には船名・所属漁港名が記載されています。
 また、雌のずわいがにはセコガニ(こっぺ)と呼ばれ、雄にはない「内子」(甲羅の内側の卵巣)と「外子」(甲羅の外にある卵)はかに独特の風味が楽しめます。
 
※ミズガ二…脱皮してすぐの殻がやわらかいずわいがに。

※クリックして拡大

水揚げ漁港や漁法

率先して資源保護を行い、持続的な漁をめざす。
高い評価を誇る、少数精鋭で漁獲されるずわいがに

 京都府でずわいがに漁を営む船は、令和2年5月時点でたったの11隻。さらにずわいがに漁の時期は時化の日が多く、ずわいがに漁は海の男たちの命がけの仕事といえます。そのため漁獲量は少なく、希少価値が非常に高いものとなっています。
 かつてずわいがに資源量の減少が危惧されはじめたころ、京都府の漁業者は資源保護のため漁場にコンクリートブロックを沈め、海底に生息する生物の保護区を設けました。また、ミズガニの全面漁獲自粛を他県に先駆けて実施しており、近隣の県にも協力を呼びかけています。更にずわいがに漁期以外の資源を守るためずわいがにが生息する海域を禁漁区にしたり、小型魚の混獲を防ぐため改漁網を使用するなど、持続的な資源の利用を推進する漁業を実践しています。
 底曳網漁法により漁獲されたずわいがには舞鶴市場、間人(たいざ)市場、網野市場で水揚げされます。漁港から漁場までの距離が近いため日帰り操業が可能であり鮮度抜群です。

※クリックして拡大

おいしいお店・買えるお店・レシピ レシピ 直営店 泊まれるお店 プライドフィッシュ取扱店

Coming soon

お店をもっと見る

その他京都府のプライドフィッシュ