文字サイズ

プライドフィッシュ

menu

pridefish

全国のプライドフィッシュ

沖縄県

沖縄美ら海まぐろ
「ビンチョウマグロ
(トンボ)」


旬:11~4月

輝く淡いピンク色の身ともっちりとした食感が特徴。

プライドストーリー

「ビントロ」やツナ缶としてよく親しまれる大衆的なマグロ。
やわらかな身質は、他のマグロとは異なる独特の食感が魅力

 暖かな海に囲まれた沖縄県。暖かい海を好むマグロが産卵期に沖縄近海に集まるため、クロマグロをはじめキハダ・メバチ・ビンチョウと、日本全国で漁獲される4種類のマグロ全てが水揚げされています。港から近い漁場に恵まれているため、本土とは違い、冷凍ではない「生鮮マグロ」が1年中楽しめる、マグロの名所です。
 ビンチョウマグロは、水深約150~250mの海域で漁獲されます。胸びれが長いことから「トンボ」と呼ばれることも。マグロの中では最も小型で、体長約1m、体重25~30kgほど。白色に近いピンク色の肉質が特徴で、欧米ではツナ缶の材料として親しまれている大衆的なマグロです。最近では、脂ののった身の部分の食感がトロに近いことから「ビントロ」として寿司ネタとしても人気。量販店では手ごろな価格で購入できることも魅力のひとつです。
 部位によって栄養素が異なるマグロ。赤身部分はタンパク質が豊富。マグロに含まれるタンパク質は良質で、脂肪肝を防ぐ効果があると言われています。血合いには、コレステロールの代謝促進や肝臓強化に優れた効果を発揮すると言われている話題のタウリンや、血行を良くする作用があり美肌作りや肩こり、腰痛にも効果があると言われているビタミンE、貧血予防に効果的な鉄分が多く含まれます。トロ(脂身)には動脈硬化を防ぐEPA(エイコサペンタエン酸)、DHAやビタミンA、D、Eが赤身よりもさらに豊富。血流を促進するため脳血栓・脳梗塞予防、高脂質症改善に効果的ですが、脂質が多く赤身の3倍のエネルギーを含むため食べすぎには要注意です。

※クリックして拡大

水揚げ漁港や漁法

年中を通して沖縄県で水揚げされているマグロ。
環境にやさしい、伝統ある漁法で水揚げ

 沖縄は冷凍でない生のマグロが水揚げされる全国でも稀な産地であり、年間を通して常にマグロ類が水揚げされています。
クロマグロ(本まぐろ)を始めとして、キハダマグロ、メバチマグロ、ビンナガマグロは暖かい海を好むため沖縄近海に自然と集まってくるのです。
 沖縄でのまぐろの獲り方は2種類あります。
 
①延縄漁業(はえなわ)
 戦後、食糧難の時代に当時の琉球列島米国民政府の援助で開始し、その後、日本政府と県外の協力をもとに遠洋マグロ延縄漁業が導入されました。延縄漁業では、「幹縄(みきなわ)」と呼ばれる縄に、針のついた枝縄(えだなわ)と呼ばれる縄をつけて魚を獲ります。枝縄5~10本ごとに浮きを付け、浮きから針までの距離で漁獲する水深を調整します。幹縄の長さは約100km、針の数は2000本以上に及びます。
 近年では、10トン未満船(通称ミニ船)による沖縄近海での操業も増え、より鮮度の高いマグロの水揚げが行われています。
 
②パヤオ漁業
 パヤオという人工漁礁を海に浮かべ、カツオやマグロなどの回遊魚が海面の浮遊物に集まる習性を利用した漁法です。なぜ魚が集まるのか解明はされていませんが、一説にはパヤオに貝や海藻が付着し、それを食べにきた小魚をマグロが食べるといったような食物連鎖がパヤオ周りで起きているからだと言われています。現在、パヤオは県内に約200基設置されています。
 沖縄県では1982年、当時の伊良部町と伊良部町漁業協同組合が日本で初めて宮古近海にパヤオ(浮き漁礁)を設置したことから、2007年8月8日にこの日を語呂合わせで「パヤオの日」と制定し宣言しています。

※クリックして拡大

おいしいお店・買えるお店・レシピ レシピ 直営店 泊まれるお店 プライドフィッシュ取扱店

お店をもっと見る

その他沖縄県のプライドフィッシュ