文字サイズ

プライドフィッシュ

menu

pridefish

全国のプライドフィッシュ

新潟県

佐渡のナガモ
(アカモク)


旬:1~3月

食べておいしい、体にやさしい。
佐渡島で愛され続ける、自然が生んだ健康食品

プライドストーリー

しゃきしゃき、ねばねば!
粘り気の秘密は、たっぷり含まれる食物繊維

 ナガモの正式名称はホンダワラ科アカモク。独特の粘りを持っていて、食物繊維たっぷり。成熟期の2~3月にはなんと10mにも成長します。
 粘り気の正体は、アルギン酸という水性の食物繊維。アルギン酸には、お腹の調子を整えたり、血中コレステロールを低下させる働きがあります。その上、抗がん作用もあるといわれているフコイダンも豊富。近年、健康食品として注目を集め、全国的にナガモを食用とする地域が増えていますが、佐渡島では古くからナガモが食べられてきました。熱湯にくぐらせると茶色から鮮やかな緑色となり、とろろのような粘り気が出るのが特徴。細かく刻んで汁物やそば、ご飯にかけて食べるのがおすすめです。ナガモはしゃきしゃきとした歯ごたえがあり、同じ粘り気のある海藻として有名なモズクとは別物。一味違った食感が楽しめます。
 1月から3月の収穫期は生で出荷されますが、茹でて刻んだ冷凍品は周年販売されています。

※クリックして拡大

水揚げ漁港や漁法

高品質での養殖にも成功。
ますますパワーアップする、新潟のナガモ漁

 主な収穫地は佐渡島や粟島。天然のナガモは、2~3月に成熟したメスの胞子が海中を漂い石などに付着し、成長します。収穫は翌年の2~3月となります。天然ものでは水深5~8mの海底から海面近くまで伸び、船の上から引き上げるのは大変な作業です。
 ナガモの漁獲量は年間70~90tに及びます。新潟県水産海洋研究所では、平成13年からナガモの試験養殖に取り組んできました。平成22年には、漁業者の協力を得て養殖ナガモの収穫・出荷に成功。出荷された養殖ナガモの品質は、天然ものと変わらない評価を獲得しており、今後、養殖ものの生産量が増えて行くことが期待されます。
 ナガモは、稚魚の隠れ家や多くの生き物が生息する「海のゆりかご」。沿岸域の藻場を形成する重要な海藻となっています。

※クリックして拡大

おいしいお店・買えるお店・レシピ レシピ 直営店 泊まれるお店 プライドフィッシュ取扱店

お店をもっと見る

その他新潟県のプライドフィッシュ