相模川がもたらす栄養塩とそれを糧とする海の米(イワシ類)が豊富
餌が多い好漁場!鮮度一番の朝どれ地魚直売&燻製製品も絶品!
平塚は、相模湾の最も湾奥の懐に位置し、県下最大の「相模川」と「花水川」があります。相模川は富士五湖の1つ山中湖を水源として、富士山麓の栄養塩を海にもたらし、その河口域では、河川水と海の流れがぶつかり、常時潮目が形成されます。
潮目には栄養塩を糧とするプランクトンが多く滞留し、これを糧とするシラスやカタクチイワシが多く集まり、しらす船びき網漁でも県下随一の好漁場となっています。
一方、シラスやシコイワシと云ったイワシ類は「海の米」と呼ばれ、ハモノと総称されるシイラやキハダ、カジキ等、大きな魚の大好物!豊富な餌を追いかけて、平塚の定置網には夏場を主体にシイラが多く入り、年間8t前後漁獲されます。
シイラは日本沿岸を広く回遊する回遊魚で、大きい物は2m近くまで成長します。見た目の厳つさに反して、その身はピンク色の淡い赤身の淡白な魚で、酢味噌で頂くお刺身やカルパッチョ、フライ等でおいしく頂ける他、郷土料理として珍重されています。
平塚市漁協では、定置網で朝どれのシイラを始めとした地魚をおいしく味わって頂くために、殺菌冷海水と氷でキッチリ鮮度管理して、地元JA直売所で直売し、漁協直営店を始めとした地元料理店にも出荷、また、一年中おいしく味わってもらうため、燻製製品、須賀湊の燻し魚やみりん干し等の漁協ブランドの製品化にも取り組んでいます。
平塚市漁協ではホームページ(平塚市漁協[平塚の地魚情報盛り沢山]/ひらつか魚[買・食・料理・体験])やSNSを通じて情報発信しております。
シイラは日本沿岸を広く回遊する回遊魚で、大きい物は2m近くまで成長します。筋肉質で力が強いことから「万力(まんりき)」、大きな群れで回遊することから「十百(とうひゃく)」とも呼ばれます。南国ハワイでは「mahi-mahi(マヒマヒ)」と呼ばれ、郷土料理として珍重されています。
シイラは見た目のイカツサに反して、その身はピンク色の淡い赤身の淡白な魚で、酢味噌で頂くお刺身や、カルパッチョ、フライ等でおいしく頂けます。
-
富士五湖の一つ山中湖を水源とする相模川と花水川が流れ込む相模湾 -
酒の肴としても好評なシイラの燻製製品「須賀湊の燻し魚」 -
平塚の定置網の年間漁獲量 -
見た目はイカツイが、酢味噌で頂くお刺身やカルパッチョ、フライ等でおいしいシイラ
※クリックして拡大